忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/22 12:31 |
資産運用として定期預金を考えているならインターネットバンキングを使ってみない?
資産運用を真剣に考えなくてはならないとわかっていても、資産運用に回せるだけのお金がない。
となると、まずは徹底して貯蓄に専念することしかないですよね。
きちんとお金を貯める癖がついている人は貯金自体難しくないでしょうが、今貯金がそんなにない人というのは突然お金のやりくりが上手になるということは考えにくいです。
そこで普通にタンス預金をするのでは絶対に誘惑に負けて使ってしまう、または少しでも金融機関に預けたほうが金利がつきますのでそのほうが良いと考えている方は定期預金から始めてみてはいかがでしょうか?今はインターネットが普及していますが、インターネットを利用する家庭も増えていますし、金融機関でも「インターネットバンキング」といった、いつでもインターネットを通じて残高の確認や振込みなどができるシステムを設けてあります。
インターネットバンキングのメリットはいくつかあります。
まずは銀行に足を運ばなくても良い。
自宅からいつでも確認ができる。
そして金利が他の銀行よりも少し高めのところもあります。
便利で金利が他より高い。となると、インターネットバンキングを利用すればお得ということですし、微々たるものですが、資産運用に回すための資金繰りに対しての近道とも考えることができますよね。
定期預金は簡単にすぐ引き出せるものではありません。
ですので、誘惑に負けて結局引き出して残高がない、なんてことにならなくて済むのです。
PR

2010/01/08 07:24 | 資産運用について
インデックスファンドとはどんなものですか?
インデックスファンドとは、日経平均株価225種(TOPIX)や東証株価指数などの指数と連動して、ファンドの基準価格が、その値動きへの追随を目指します。

例えば日経225との連動を目指すファンドでは、日経225に採用されている銘柄を原則として同じ株数ずつ組み入れます。
ただし、指数そのものと違い、インデックスファンドでは株式の売買手数料などのコストがかかります。
また、解約などに備えて現金的な運用や、資金の流出入に伴う調整も必要です。
そのため指数の動きと完全に連動するとは限りません。
特に東証株価指数は東証1部上場の全銘柄を対象にしているので、対象銘柄は約1700にもなります。
これらの銘柄を全部ファンドに組み込むとコストは膨大になります。
このため取り扱っている各社では、より少ない銘柄で東証株価指数にファンドの値動きが連動するようシステムを開発しています。
できるだけ効率的・低コストの運用を行って指数との乖離幅を少なくし、東証株価指数に可能な限り連動することを目指しています。

運用はあくまでも自動的、機械的に行われます。
従って株式相場などが上昇すればインデックスファンドも値上がりし、相場が下落すれば値下がりします。
運用成績は相場の成り行き次第となっています。

申し込み単位は1万口以上1万口単位、あるいは1万円以上1円単位が主流で、買い付け時の手数料は基準化価額の2%程度、分配金は配当等収益を中心として毎年1回支払われます。

2010/01/07 07:23 | インデックスファンド
株取引における配当金について!
株取引で得をする為には、キャピタルゲインで差益を獲得するのが一番大きいです。
額も一番高く、機会も一番多いので、基本的にはこれが株取引における利益となされます。
ただ、このキャピタルゲインだけが利益を得る機会ではありません。
もう一つ、インカムゲインがあります。

インカムゲインは、配当金と優遇サービスが主だったものです。
この二つを別のものとする考え方もあります。
では、まず配当金についてご説明しましょう。

配当金というのは、いわゆるボーナスですね。
その会社にとって、投資家というのは会社の資金を支えてくれる人たちです。
その人たちに対して、株を持ってくれている感謝の気持ちとして、その年度、その期間に利益が出た場合に配当金という形で還元するのが、配当金という制度です。
多くの会社は、決算期を、配当金を分配する日に設定しています。
つまり、決算期にその会社の株を所持している人に分配されるわけです。

ここで面白いのが、この配当金の分配は、どれだけの期間株を持っていた、というのは関係ないということです。
つまり、配当金を配る日の数日前が基準の日の場合、その日にさえ株を所持していれば、配当金が発生します。
極論を言えば、その日のちょっと前にその会社の株を買って、基準日が過ぎてすぐ売っても、配当金は出るのです。
逆に、その基準日の数日前まで半年間ほど株を所持していたとしても、基準日に持っていなければ配当金は分配されません。
こういった状況があるので、決算が近くなると株が買われ、株価が上がり、決算を過ぎると株が売られ、安くなるという状況になります。

初心者の方は、この配当金で稼ぐのも一つの手です。
売買のタイミングに関係なく、持ってさえいれば利益が得られるからです。
ただ、その会社が利益を出していなければ、配当金が発生しないケースも多々あります。
また、上手いタイミングで売らないと、せっかく配当金で稼いでも、それ以上に差額で損してしまいます。
初心者の方が陥りやすい失敗です。
初心者の方は、必ず一度決算期の動きをチェックしておくようにしましょう。

2010/01/06 07:45 | 初心者の株取引
商品先物取引がFXよりも有利な点といえば!
商品先物取引の場合、株の信用取引やFXとよく似たメリットがある一方、FXより有利な点もあります。
例えば、信用取引の場合、口座にあるお金よりも多くの金額を使った取引が可能ですが、その保証金に金利負担がかかります。
しかし、商品先物取引の場合は金利負担がありません。
負担が軽くて済むという事です。

そして次は先物取引ではなく商品先物取引独自のメリットです。
これは当然、取り扱う商品の性質がものをいうメリットですね。
商品先物取引では多くの商品を取り扱いますが、その中には非常に価格変動が大きなものが数多くあります。
その中でも特に動きやすいのは、ガソリン、灯油、アルミニウムといったところでしょうか。

特に、ガソリンと灯油は身をもって体験した方が多いでしょう。
これだけ価格がダイナミックに変動するというのは、変動が激しいと言われている株式市場の銘柄においてもなかなかお目にかかれません。
そういう意味では、大きな博打を打ちたいという方には向いている商品と言えます。

価格変動が激しい商品があるという事は、それだけ短期間で大きな稼ぎが期待できるという事です。
長期の取引が苦手という方には、この商品先物取引は向いていると言えるでしょう。
また、短期が向いていないという方は、価格の変動が少ない商品を選べばそれでOKなので、自分にあった取引ができるだけのラインナップが揃っているという点が魅力といえます。
非常にメリットが多い取引と言えるでしょう。

2010/01/05 07:41 | 商品先物取引
投資信託には基準価格というのがあるけど、これは何を意味しているの?
投資信託には、基準価格というものがあります。
これは、投資信託を購入、または換金する時の基準となる値段の事で、1口もしくは1万口あたりの時価、すなわち純資産総額を用いて算出されています。
なお、純資産総額は資産から負債を引いた額です。

投資信託の基準価格は、毎営業日ごとに純資産総額を全受益権口数で割った数値で算出されます。
東京証券取引所が15時に閉まった後から計算は始まり、19時には基準価格が決定します。

投資信託を購入する上で、この基準価格というのは最も投資家の目を引く部分の一つです。
感覚的には商品価格と同様な訳で、値段が高いか安いかというのはとても重要なところなので、当然と言えば当然ですね。
そういった事もあって、投資信託は個人投資家が購入しやすいように、基準価格はかなり抑え目になっています。
大体、1万円前後というケースが多いようです。

投資信託の基準価格が変動するケースとしては、株式投資信託において、ファンドに組み入れた銘柄の株価が変動した時、同様に債券を組み入れた投資信託で債券の値段が変わった時、海外の株式や債券を組み入れた投資信託において為替相場が上下動した時、そして投資している銘柄が倒産してしまった時です。

基準価格は、このように常に変動しているので、申込みの段階では具体的な購入価額が不明だったりします。
とはいえ、前日の基準価格は新聞やインターネットなどで確認できるので、それを参考に購入をするか否かを考える事が出来ます。骨盤のゆがみ解消【骨盤美腹ベルト】レーサーダイエット(プーアール茶)

2010/01/04 08:00 | 投資信託

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]