忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/08 13:45 |
投資信託には基準価格というのがあるけど、これは何を意味しているの?
投資信託には、基準価格というものがあります。
これは、投資信託を購入、または換金する時の基準となる値段の事で、1口もしくは1万口あたりの時価、すなわち純資産総額を用いて算出されています。
なお、純資産総額は資産から負債を引いた額です。

投資信託の基準価格は、毎営業日ごとに純資産総額を全受益権口数で割った数値で算出されます。
東京証券取引所が15時に閉まった後から計算は始まり、19時には基準価格が決定します。

投資信託を購入する上で、この基準価格というのは最も投資家の目を引く部分の一つです。
感覚的には商品価格と同様な訳で、値段が高いか安いかというのはとても重要なところなので、当然と言えば当然ですね。
そういった事もあって、投資信託は個人投資家が購入しやすいように、基準価格はかなり抑え目になっています。
大体、1万円前後というケースが多いようです。

投資信託の基準価格が変動するケースとしては、株式投資信託において、ファンドに組み入れた銘柄の株価が変動した時、同様に債券を組み入れた投資信託で債券の値段が変わった時、海外の株式や債券を組み入れた投資信託において為替相場が上下動した時、そして投資している銘柄が倒産してしまった時です。

基準価格は、このように常に変動しているので、申込みの段階では具体的な購入価額が不明だったりします。
とはいえ、前日の基準価格は新聞やインターネットなどで確認できるので、それを参考に購入をするか否かを考える事が出来ます。骨盤のゆがみ解消【骨盤美腹ベルト】レーサーダイエット(プーアール茶)
PR

2010/01/04 08:00 | 投資信託

<<商品先物取引がFXよりも有利な点といえば! | HOME | 外貨預金の通貨選びのポイント!通貨量が多いほうがメリットも高いかも!>>
忍者ブログ[PR]