忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/16 09:59 |
投資信託にかかる費用!手数料や換金時のコストは?
投資信託は、自分に代わって資産を運用してくれる証券会社や投資信託会社に資本を委託する事で成り立つ金融商品です。
運用を任せる訳ですから、そこには当然手数料が発生するのですが、その手数料は銀行などへの預貯金、或いは株式投資や為替投資の際に会社へ支払う手数料よりかなり高くなります。
更に、手数料の他にも様々なコストが掛かります。
それらを御説明しましょう。

まず、購入時には販売手数料と消費税が掛かります。
販売手数料はファンドによっては無料となるところもありますが、相場としては基準価額の1~3%程度といわれています。
消費税については省略します。

次に、換金時にもコストは発生します。
信託財産留保額や換金手数料は会社によって取る所、取らない所があるので、事前に確認する必要があるでしょう。
換金時には消費税のほかに、利益が出た場合には所得税や住民税も掛かります。
これらは他の投資手段でも同じです。

これらのほかにも、信託財産から差引されるコストとして、募集手数料や信託報酬、売買委託手数料があります。
募集手数料は、投資家が投資信託を購入する時に支払う費用で、消費税も掛かります。
信託報酬は、投資信託の運用費用の一部を投資家が負担するというものです。
売買委託手数料は証券会社に売買注文を委託する為の手数料です。

これらのコストがどれほどの額掛かるかというのは非常に重要です。
特に初心者の方であれば、ただ単に購入時の料金にだけ目を奪われがちです。
そう言った初心者の方は、気が付かない間に損をしている可能性もあります。
全てしっかり把握し、どれだけの利益を出せばトータルでプラスになるのかをしっかり理解しておきましょう。
初心者だからこそ、こういった努力は惜しむべきではありません。お取り寄せグルメ ランキングお取り寄せスイーツ ランキング楽天スイーツランキング
PR

2009/12/01 08:04 | 投資信託

<<外貨預金は円を外貨に換えて預金する! | HOME | 投資信託はリスクが低く簡単と考える初心者が多いらしい!でもそれは間違い!>>
忍者ブログ[PR]