忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/22 02:36 |
ポストFXと呼ばれている取引が「証券CFD」!
およそ20年前、日本はとても裕福でした。
銀行に預けているだけで資金はどんどん増えていき、わずか数日で億万長者に上り詰める投資家も少なからずいました。
お金を増やすには、ただ待っているか、少しのリスクを背負うだけ。
そんな時代は、確かにありました。
しかし、20年後の現在、それは完全に過去の異物となりました。
阿部寛さんと広末涼子さんが出演した「バブルへGO!!」という映画がありますが、こういうものが作られるという事は、いまはもうそんな時代ではないという事なのでしょう。

では、もう資産運用ではお金は増えないのでしょうか?

それは、自分次第といったところです。
昔のように、リスクなく、知識もない状態でどんどん増やせていた時代は終わりましたが、それはイコールもう資産運用で稼げる時代ではない、という事ではありません。

近年、株式投資以外にも、さまざまな資産運用方法が注目を浴びています。
債券、為替、外国株、投資信託など、資産運用は多様化され、それぞれのプランにあった方法で資金を運用できるようになりました。
その中でも、特に「外国為替証拠金取引」、すなわちFXが人気を集めています。
若い人たちが中心になって、FXでの資産運用を行っています。
その一番の理由は「新しいから」でしょう。
やはり、若い人は新しいものを好む傾向にあります。

そんな中、FX以上に新しい、ポストFXと呼ばれている取引が、徐々に知名度を上げてきています。
それは証券CFDです。
この証券CFDが、今年中、遅くとも来年までにはブレイクし、FXと同等の知名度になると言われています。
証券CFDという言葉、ぜひ覚えておいてください。
PR

2010/01/23 08:13 | 証券CFD
外貨MMFでする資産運用のメリット!
資産運用の種類では投資信託であるMMFがあります。
MMFは資産運用を行うにあたってはリスクが少ないために安全性が高いといわれているものです。
しかし安全性が保障されているわけではなく、あくまでも安全性が高いように運営をしているということですので、そこは油断しないようにしましょう。

運用会社によっては元本割れのリスクに差があるようです。
運用会社も失敗しないために慎重に選ばなくてはいけませんね。
MMFの種類でもう一つ、外貨MMFというのがあります。外貨建てMMFともいいますが、外貨で運用されています。

そして海外の投資信託会社による運営となっています。
こちらも安全性は高いといわれています。
メリットとしては同じ外貨でも外貨預金より高金利というのがメリットの一つなのだそうです。
外貨MMFも証券会社の商品ですので、取り扱っている証券会社は多いです。
いつでも解約ができるようです。

では最初に言葉として登場した公社債投資信託とは何か理解できないとピンとこないですよね。
公社債投資信託というのは株式を組み入れていないということ。
そして安全性の高い公社債に運用するので安全性重視をするかわりにリターンは少ないということがいえるようです。

では公社債とは?といいますと、簡単にいえば国の補償がついた債権をさします。
株式を組み入れていないということはリスクが少ないので、これから始める初心者の方には良いのかもしれませんね。

2010/01/22 07:38 | 資産運用について
インデックスファンドの社会的責任投資信託(SRIファンド)について!
社会的責任投資信託(SRIファンド=Socially Responsible Investment)は、従来の財務分析による投資基準に加え、法令順守や雇用問題、人権問題、消費者対応、社会や地域への貢献など社会・倫理面、環境面からいくつかの基準を儲け、基準に合致する企業を選び投資して、安定的な収益を目指す投資信託です。

日本のSRIファンドは、国内外の社会的責任を果たしている基準に合致する企業に投資しており、大半がアクティブファンドです。
何を基準にするのかは、ファンドによって異なります。
環境だけを基準にしているものもあれば、環境・社会・コーポレートガバナンス(企業統治)など総合的な基準によるものもあります。
これらの基準に合致する企業を選ぶ調査は専門の調査機関によって、主にアンケ?トを元に行われます。

不祥事などの発覚で入れ替えることもあります。
環境を基準としたエコファンドと呼ばれる投資信託も、SRIファンドの1つです。
代表的な日本のSRIファンドには、朝日ライフSRI社会貢献ファンド(愛称:あすのはね)、日興グローバル・サステナビリティ・ファンドなどがあります。

少数ながら、国内外のSRIインデックスに基づいて運用するインデックスファンドもあります。
SRIインデックスとは、CSR(企業の社会的責任)活動で、一定の水準を満たす企業のみで構成した株価指数です。
日本版のSRIインデックスは、日本企業銘柄だけで構成されたMS-SRI(モーニングスター社会的責任投資株価指数)があります。
日本のSRIインデックスに基づくインデックスファンドには、野村アセットマネジメントのモーニングスターSRIインデックス・オープンなどがあります。

2010/01/21 08:00 | インデックスファンド
eワラントと日本株式を比較!
eワラントと日本株式を比較することで、よりeワラントの特徴を理解することが可能になります。具体的に見てみましょう。

まず、リターンについてお話します。
例えば、トヨタ自動車の株価で値動きを見てみることにします。
トヨタ自動車の株を5,000円で購入し、その後5,150円で売れたとしましょう。その場合の株価の上昇率はプラス3%になります。この銘柄の単元は100単元になりますので、50万円投資した場合に得られる利益は15,000円になります。
一方、トヨタ自動車eワラントの場合はどうなるでしょうか。株価が5,000円の時、eワラントは15円、株価が 5,150円の時には17.7円にまでなっていたとします。その場合、eワラントの上昇率はプラス18%となります。そのため、先ほどと同額である50万円を投資した場合には、利益は59万円になります。
このように、同じ銘柄を選択しても、それをeワラントで売買することにより、同じ値動きがあった際により大きな利益が得られる可能性があります。

次にリスクについてです。
株取引において、信用取引をしている場合の損失は全て借金となりますが、eワラントでは追証はなく、損失は全てにおいて元本に限定されます。どれだけ負けてしまったとしても、価値が0円になるだけです。

投資開始に必要な資金についてお話しすると、株は50万円ほど最低でも用意する必要がある一方で、eワラントは、単価が1円から30円程度となっており、購入単位は1000ワラント単位ですので、合計で 1,000円から30,000円あれば投資出来ることになります。

また、eワラントで購入できる銘柄は様々です。国内・海外株式、為替、指数、原油、金、銅、大豆などがあります。国内株式は東証が中心で、約60銘柄に投資が可能となっており、海外株式は、アップルやグーグル、マイクロソフトなどに投資出来ます。
特に、原油や金、銅、大豆などというのは、実際に投資する場合に海外の口座を開設したり、高額な手数料をとられたりと大変な部分が多くありますが、eワラントにおいてはそのような煩わしさもなくとても簡単に投資出来ます。在宅アルバイト募集~短時間で効率よく稼げる

2010/01/20 07:18 | eワラント
投資家に対する株主優遇サービスはオマケと思っておこう!
配当金と同じくインカムゲインの一種として数えられるのが、優遇サービスです。
優遇サービスというのは、その会社が株主、つまり株を買っている投資家に対して行うサービスの事ですね。
この優遇サービスというのは、配当金のようにお金をもらえるわけではありません。
その会社独特のサービスが行われます。
初心者の方にとっては、最初はわかりづらいことですが、すぐに理解はできるでしょう。

例えば、ホテルの株を買ったとします。
その場合、受けられる優遇サービスはどのようなものが想像できますか?
多くの方は、ホテルの利用に関するサービスだと答えるでしょう。
それが正解です。
こういった場合は、大抵ホテルの無料宿泊券や、割引券といったものがサービスとして与えられます。
飲食店であれば、そのお店の割引券といった感じですね。
初心者の方でも、これならピンとくるのではないでしょうか。

また、優遇サービスの場合、必ずしもその会社独自のものとは限りません。
その会社が提携している会社のサービスを受けられる事もあります。
その為、例えばホテルの株を買った場合、優遇サービスとしてそのホテルに泊まる旅行をすることを想定し、航空券の割引チケットや、近隣の飲食店の割引券などが配布される事があります。
こういうサービスは初心者の方にとってはなかなか楽しいのではないでしょうか。

ただ、株主優遇サービスはオマケくらいに思っておいた方が良いでしょう。
基本的には、差益と配当金が株投資における利益と考えてください。

2010/01/19 07:47 | 初心者の株取引

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]