忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/21 07:14 |
資産運用で失敗しないためには、どうしたらいいの?
資産運用の初心者が始めに何を行えば良いか。
まずはじめに自分が資産運用を行っていくための資金がどのくらいあるのかを再認識してみましょう。
お金がたくさんあっても資産運用について考えたことがないという人が最初にリスクの高い株などから手を出すのは無知ですと危険な部分も多いそうです。
ですので、自分が資産運用に回せるお金がどのくらいあるのかわかったところで次は運用方法についてしっかりと種類や特徴を知っておくことが必要です。

これにはあせらずに時間をかけて知識をつけていったほうが良いと思います。
なぜならば私たちが生きていく上で絶対に必要な「お金」を動かすわけですから、例えば先ほど投資信託について少し触れましたが、投資信託がいくら安全性の高い方法だからといって必ずしも運用のプロが失敗しないということではないからです。また、投資したお金は失敗してしまったからといって返還されるものではないのです。

一万円から始めても積み重なると大きなお金になります。
成功すればリターンが見込めますのでお金は当然増えます。
全てがそうなれば良いですがそうとは限らないのが資産運用のリスクともいえると思います。
資産運用にかかる手数料についても決して安い金額ではありません。
お金を増やすために資産運用を始めたのに、失敗してたくさんのお金を失ってしまうという結果になってしまっては全く意味のないものになります。
そうならないためにもたくさんの証券会社や金融機関の商品から知識を学んでおいたほうが良いでしょう。資格取得 介護・医療
PR

2010/02/23 07:54 | 資産運用について
インデックスファンドの一種である東証(東京証券取引所)のETF!
インデックスファンドの一種であるETFは株と同じように証券市場で売買できます。
東証(東京証券取引所)で扱っているETFは、2008年8月25日現在、下記のようなものがあります。

・対象株価指数 TOPIX
コード1305
ダイワ上場投信?トピックス

・対象株価指数 TOPIX
コード1306
TOPIX連動型上場投資信託

・対象株価指数 TOPIX
コード1308
上場インデックスファンドTOPIX

・対象株価指数 TOPIX Core 30
コード1310
ダイワ上場投信?トピックスコア30

・対象株価指数 TOPIX Core 30
コード1311
TOPIX Core 30 連動型上場投資信託

・対象株価指数 電気機器株価指数
コード1610
ダイワ上場投信?東証電気機器株価指数

・対象株価指数 電気機器株価指数
コード1613
東証電気機器株価指数連動型上場投資信託

・対象株価指数 銀行業株価指数
コード1612
ダイワ上場投信?東証銀行業株価指数

・対象株価指数 銀行業株価指数
コード1615
東証銀行業株価指数連動型上場投資信託

・対象株価指数 日経225
コード1329
iシェアーズ日経225

・対象株価指数 日経225
コード1330
上場インデックスファンド225

・対象株価指数 日経300
コード1319
日経300株価指数連動型上場投資信託

・対象株価指数 KOSRI200(韓国200種株価指数)
コード1313
KODEX200上場指数投資信託
この商品は外国ETF(海外ETF)です。

・対象株価指数 S&P日本新興株100
コード1314
上場インデックスファンドS&P日本新興株100

・対象株価指数 TOPIX100
コード1316
上場インデックスファンドTOPIX100日本大型株

この他にも多くのETFがあります。
上記のように、インデックスファンドの一種であるETFは、証券取引所で多く売買されています。
対象となっている指数や、商品の内容をよく精査して、売買するETFを選んでください。

2010/02/21 09:07 | インデックスファンド
eワラントの投資は株式だけじゃないよ!色んな銘柄で投資できる!
eワラントでは株式以外にも、日経平均のような指標や為替、外国証券などの取り扱いがあります。具体的には下記の通りです。

●個別株式→個々の株式を対象としているeワラント

●株価指数→日経平均、TOPIX、海外株式の指標(アメリカダウやナスダック、韓国市場指数など)

●為替→米ドルやユーロなど、日本円の為替相場に連動しているもの。日本円が基準であるため、「コール」は円安、「プット」は円高を表します。

●個別の外国株式→アップルやグーグルなど外国(主に米国)の個別株式に連動するもの。

●バスケットワラント→市場において話題のある事柄の関連銘柄をまとめてバスケットにして、それら全体の価格の変動で値段が決まるもの。

●商品や商品先物→原油、金などの商品価格と連動するもの

●その他→インド株や中国株の指数に連動するもの、不動産投資を対象としているREITに連動したタイプなど。

少し分かりにくく感じるのは、「バスケットワラント」かもしれません。
これは例えば『郵政民営化バスケット』というような名称で発売されているものです。郵政民営化によってメリットを享受すると考えられる銘柄群を対象にしているバスケットeワラントです。

構成銘柄の株価が上昇した場合に利益が期待できる「コール型」と、構成銘柄の株価が下落した場合に利益が期待できる「プット型」の2タイプに分けられます。郵政民営化バスケットでは、例えば「ローソン」「クレディセゾン」「日本通運」などといった郵政民営化に関係性のある銘柄が、約5%から11%の割合で組み入れられています。そして各株価の値段と組み入れられている割合によってeワラントの価格が決定されます。

株式や為替、金相場など、ご自身が得意としている分野に少額からの投資出来ますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

2010/02/18 09:26 | eワラント
オプション取引におけるプットオプションとは!
オプション取引ではコールオプションとプットオプションがあります。
これによってオプション取引が成立します。
コールオプションの説明は先ほどしましたが、次はプットオプションについて触れてみたいと思います。
プットオプションとはコールオプションとは反対に売るという権利のことを言います。
コールオプションは買う権利でしたよね。
これ以外のことは基本的にコールオプションと仕組み自体は同じようです。
やはり、期日が決められています。
プットオプションを買う側は特に権利行使価格で期日までに売らなければならないという義務は発生しないのだそうです。

逆に売り手側は義務が発生するそうです。
その義務とは買い手側の要求に応じなければならない、権利行使価格で買うということが義務として発生するとのことです。コールオプションもそうでしたが、個人の資産家などが売り、買いをしています。

ただ、売り側は損失をすると制限のない損失となるそうで、リスクは高いと言えるでしょう。
一方買い手のリスクというのはオプションを買ったときのプレミアム価格に限るということですので、そこまでの損失はないと思われます。

プットオプションとコールオプションの違いはあまりありませんが、本格的にオプション取引を行うのであれば詳しい知識を持っているほうが良いと思います。
経験も大事ですが、周りに経験者がいれば色々な知識を教えてもらうのもひとつの手ではないでしょうか。
いずれにしても損失は避けたいところであります。
リライフォルスドーレ トライアルセット【通販】消費者視点で生まれた基礎化粧品米ぬか美人 トライアル【通販】お肌の潤いスキンケア飲む低分子ヒアルロン酸・美潤(お試しパック)【通販】乾燥肌対策

2010/02/17 09:48 | オプション取引
人間はどのぐらいの損まで我慢できるか?
株式における取引は、常に損失との闘いです。
全ての取引で利益を得るということはあり得ません。
得する事もあれば損する事もあるのが株式取引なのです。

では、どれくらいの損であれば、人間は心理学上耐えられるのでしょう。
それは、いわゆる「損切り」のボーダーラインと同義であると言えます。

損切りというのは、株式取引における基本中の基本ですね。
これ以上株価が下がったら、損失を確定してその銘柄を売る、というボーダーラインです。
もちろん、これは自分で決める事になりますが、その相場を見れば、大体の人の心理学的な損失のボーダーラインもわかるかと思います。

損切りの相場は、株式投資の金言に現れています。
いわゆる「損小利大」です。
つまり、損切りはできるだけ早い方が良い(利食いは待った方が良い)、という事です。
そのため、損切りのボーダーラインは5?15%が妥当といわれています。
デイトレードなら5%、中期なら10%、長期なら15%といったところです。
これが、人間の心理上耐えられる損失、という事ですね。

もちろん、いくらかにもよるでしょう。
例えば、口座に100万円入っていて、株価1万円の銘柄を1株買った場合、例えこの株が企業の倒産で白紙になっても、特に痛手はありません。
逆に、50株買っていれば、10%の損でもかなり痛手となります。
そう考えると、損切りだけでは図れない部分もありますね。

大体、資金全体の5%を失うと、人はストレスを感じ始めるようです。
そういった心理学上の動きを踏まえた上で、損切りのラインを決めると良いでしょう。

2010/02/16 14:59 | 株式の心理学

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]