忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/20 12:41 |
外貨預金という選択!国内銀行の金利を考えれば・・・
日本における低金利の余波を受けて、資産運用をするにあたって欠かせない商品のひとつが「外貨預金」なのではないかと思います。これは外貨というのは比較的変動のリスクも少なくちょっとずつ利益を出して行こうという人に人気があるのではないかと思います。

もちろんこれだって元本はもとより0になる可能性だって否定できないのであるから楽観視はできないのが現状です。が、ある程度の為替に対する見通しが立つのであれば個人でも初心者でも円での預金にはない高金利を期待できるのではないかと思います。この金利も各国の金利に合わせていますので高いところもあれば低いところもあります。ただ現在の日本の金利は相当低いです。どの通貨で預金を行なっても金利は日本よりは高いのではないかと思います。

では外貨預金の目的というのはいったいどういったものがあるのでしょうか?
一つは「リスクを最小限にする事が出来る」「為替レートに対する差益が期待できる」と言ったところではないでしょうか。

ただし外貨預金の種類、外国通貨の種類、選択する金融機関によって利益も変わってくると思います。ある程度絞って考えていかなければなりません。やみくもに外貨預金に手を出すのも危険だということです。
また、ここでいっている外貨預金は銀行などで行なわれている商品の事です。証券会社や先物取引などで行なわれている外国為替信用取引というものとは全く違うということを覚えておくようにしておいてください。
PR

2010/03/17 06:41 | 外貨預金
資産運用の初心者には!
資産運用についてインターネットなどで調べて見ると外貨取引という言葉が出てきます。
外貨取引とは何かといいますと、例えば自分海外に行くところを想像してみましょう。
日本にいるときは日本円でものを買いますが、海外に行くとなると日本円をそのまま持っていくことはできないですので、海外に行く前に銀行に行ってその国で扱っているお金に換えますよね。
アメリカだったらドルなど。円からドルに換えたときにアメリカの1ドルがそのとき105円だったとします。

海外に行く資金として持っていった日本円が50万円あったとしますよね。
日本円の50万円をドルに換え、海外に行き、帰国した時には1ドル107円にあがっていたとしましょう。
ドルから日本円に戻すときにはいくらになって戻ってくるでしょうか?50万円超えますよね。
こういった仕組みでお金を増やすという方法が外貨取引の方法になります。
なんだか足し算と引き算みたいに簡単に思えますが今は簡単に説明してみました。

では海外に行っただけでドルが上がっていればお金儲けができるのではないか?と思いますよね。
ですがそんなに頻繁に海外へ行く人はあまりいないでしょうし、必ずしも帰国などのタイミングがうまく行くとは限りません。ですが、この外貨取引というのはうまく行く確立がわりと高いのだそうで、資産運用の初心者の方には向いているようです。
難しい知識をたくさん知らなくてもできるというのがメリットのようですね。

2010/03/15 13:43 | 資産運用について
投資信託の運用スタイル!パッシブ運用とアクティブ運用のこと!
投資信託の運用スタイルは、パッシブ運用とアクティブ運用とに分けることができます。

パッシブ運用とは、日経平均株価や東証株価指数など所定の相場指標をベンチマーク(運用の目標基準)として、ベンチマークに連動した値動きを目指す運用の方法です。
インデックスファンドが代表的な投資信託です。

アクティブ運用とは、ベンチマークを上回る投資収益の確保を目指す運用方法です。
ファンドマネージャーが積極的に株式や債券の組み入れ比率を変えたり、銘柄の売買を行います。

インデックスファンドは、基本的には組み入れた銘柄を保持し続けるので、アクティブ運用される投資信託のように売買益を狙って組み入れ銘柄の売買を行うことはありません。
そのため、証券会社に支払う売買委託手数料を安く抑えることができます。
信託報酬に関しても、アクティブ運用のように組み入れ銘柄を決めたり、分析にあまり人件費がかからないため、インデックスファンドに関する信託報酬は安くなります。
コストが抑えられることで、ファンドの純資産総額の減少を防ぎ、基準価額を下がるのを抑えることにつながります。

また、インデックスファンドは個人投資家になじみのある日経平均株価や東証株価指数など主要な指数がベンチマークとなっているので、テレビや新聞でこれらに指数の動向を把握できます。
このため、インデックスファンドの大まかな動向は投資家にとって、分かりやすいのです。
インデックスファンドのメリットは、シンプルで分かりやすいことだと言えます。お米の通販・産地直送花粉症対策グッズ<通販ランキング>

2010/03/13 09:36 | インデックスファンド
eワラントは時間の経過で価値が下がる!その投資タイミングとは!
eワラントは、時間が経つにつれて価値が下がる、という特徴を持っています。つまり、株価や為替などといった対象原資が全然動かなければ、eワラント自体の価値は日が経つにつれて下落してしまいます。これはプット型であろうとコール型であろうと全く同じです。
特に、満期日が近いeワラントにおいてはその下落の速度は速くなります。

ということは、取引のない土日でも同じことが考えられるということです。
つまり、金曜夜に購入したeワラントは、土日の間に価値が下落し続けていくということになります。しかも、売買が出来ないのです。
そう考えると、金曜に、しかも日本株を対象としている銘柄を金曜の大引後に買うのは少し考えた方が良いということになります。中には、月曜に大化けしそうだという確信がある場合も考えられますが・・・。

もう少し付け加えると、金曜の大引後に買うと、どうしても市場の流れと逆のポジションを取りがちになります。つまり、「逆張り」の展開を考えがちになるでしょう。しかし、eワラントにおいて逆張りはしないのが鉄則と言われています。原資に比べて値動きが大きい上に時間的価値の減少があるため、相場の反転までのロスが大きくなるからです。

これは、ほぼ24時間値動きがある為替が対象となるeワラントでも同じで、月曜の朝まで値動きが続けばいいですが、売買が不可である土曜や日曜に値動きが逆転してしまった場合は取る手がないのです。

こうしたことより、eワラント取引は、週初めに購入し、週末前に売却するのが良いのではないでしょうか。
また、補足として、あまり必要ないと考えられていますがもし仮に損切りする場合も、週をまたがない方法がいいでしょう。

2010/03/12 07:10 | eワラント
オプション取引における4つの権利とは!
オプション取引の権利を細かく分けると4つあるそうです。
先ほどから言葉に出てくるコールオプションの買い、売り、そしてプットオプションの買い、売りの4つの種類があります。

先ほど基本的にはコールオプションもプットオプションも同じようなもので、違いは少ししかないということを言いましたが、コールオプションもプットオプションもそれぞれ義務が発生します。
義務が発生するのは売り手のほうです。
売り手は買い手の要求に従うという義務が発生します。
一方買い手側としては義務は発生しませんので、権利行使を行うのか、やめるのかは自由です。
4つの権利の知識が交差するので非常にわかりづらいかもしれませんが、コールオプションの買い手は権利行使をするのかやめるのか選択が可能です。

同じくプットオプションの買い手側もそうです。
逆にコールオプションの売り手側は売るという義務が発生します。
同じくプットオプションの売り手もプットオプションを売るという義務が発生します。
こうした仕組みになっています。
コールオプションの中でも売り手と買い手があり、同じようにプットオプションにも売り手と買い手があるのです。

ちなみにオプション取引には満期前であればという条件で権利行使がいつでもできる「アメリカンタイプ」があります。
ほかには「ヨーロピアンタイプ」といって権利行使が満期日のみにできるというオプション取引があります。
そして日本で主に行われているオプション取引の種類はアメリカンタイプだそうです。

2010/03/10 08:25 | オプション取引

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]